妖怪シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

『妖怪シリーズ』(ようかいしりーず)は1968年から1969年にかけて、大映(現:角川映画)が製作した特撮時代劇シリーズ。

『大映の妖怪三部作』と呼ばれる事もある。
概要

大魔神シリーズ」を次ぐ形で大映によって製作され、従来の怪談映画に、1960年代後半に少年雑誌を中心に水木しげる楳図かずおの作品などによってブームの兆しを見せはじめていた妖怪という要素をプラスする形で製作された。妖怪が大挙して登場し、エンディングは妖怪たちの百鬼夜行で幕を閉じる。

第1作目『妖怪百物語』は『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』と同時上映されるなど、他の大映の特撮映画(『ガメラシリーズ』など)と同時上映されていた[1]。大映は1967年7月には『四谷怪談』(1959年、監督:三隅研次)と『怪談蚊喰鳥』(1961年、監督:森一生)を2本立て再上映する興行を成功させて[2]、その先鞭をつけているほか、『妖怪百物語』の封切りから1か月後には雪女を扱った『怪談雪女郎』(1968年4月、監督:田中徳三)も公開している。

なお、楳図かずお原作の『蛇娘と白髪魔』も同時期に製作されて『妖怪大戦争』と並映されており、湯浅憲明菊池俊輔などの昭和の『ガメラ』シリーズの関係者が携わっている[注 1]
シリーズ作品

妖怪百物語(1968年)

監督:安田公義、特撮監督:黒田義之、脚本:吉田哲郎

音楽:渡辺宙明、美術:西岡善信、加藤茂


妖怪大戦争(1968年)

監督:黒田義之、脚本:吉田哲郎

音楽:池野成、美術:太田誠一、加藤茂


東海道お化け道中(1969年)

監督:安田公義、黒田義之、脚本:吉田哲郎、浅井昭三郎

音楽:渡辺宙明、美術:西岡善信、加藤茂

クレジットされていないが、妖怪の造型製作は八木正夫エキスプロダクション)が『ガメラ』シリーズなどと並行しつつ3作とも担当したほか、数社が担当した[3]
関連作品

本所七不思議
1937年

新興キネマ(戦時統合で後に大映となる)で製作された怪談映画。妖怪映画の原点とされ、『妖怪百物語』の元ともされている[1]


怪談雪女郎(1968年)

監督:田中徳三、脚本 : 八尋不二


透明剣士(1970年

妖怪シリーズのスタッフ(監督:黒田義之、脚本:吉田哲郎)によって制作された、特撮時代劇。妖怪(しょうけら)も登場する。様々な点で共通点がある為、一部の書籍ではシリーズに加える見解もある。また、『大魔神』(1966年)から続いていた大映による「特撮時代劇」映画の最後の作品でもある。


後継作品

本シリーズの影響で製作された作品群。特に『妖怪天国』においては当時大映でシリーズ復活の企画があった事で製作された。

妖怪天国
1986年

オリジナルビデオ作品。発売:ポニーキャニオン。『手塚眞の妖怪天国』が正式タイトルとされる。手塚眞監督によると、大映の妖怪シリーズ復活の企画から生まれたとコメントしている。続編『妖怪天国 ゴースト・ヒーロー』(1990年)も製作された。


さくや妖怪伝2000年

配給:ワーナー・ブラザース、製作:トワーニ。 監督:原口智生、脚本:光益公映。同監督によるオリジナルビデオ作品『跋扈妖怪伝 牙吉』(2003年、脚本:神尾麦、発売:牙吉製作委員会)も製作された。こちらにも、原口智生奥田浩史樋口真嗣などの平成ガメラ三部作の関係者が携わっている。


リメイク

妖怪大戦争2005年

配給:松竹、製作:角川映画、日本映画ファンド、日本テレビ。監督:三池崇史、脚本:三池崇史、沢村光彦、板倉剛彦。本シリーズ2作目『妖怪大戦争』のリメイクであるが、舞台は現代となっている。


妖怪大戦争 ガーディアンズ2021年

配給:東宝KADOKAWA。製作:OLM。監督:三池崇史、脚本:渡辺雄介大魔神が登場しているが、三池は2000年代にも大魔神を復活させようとしていた[4]


登場妖怪

公開時のプレスシートや大映広報誌などに記された公式な名称のあるものから、その後書籍などへの掲載の為に便宜的に名称がつけられたものまで、本シリーズには多数の妖怪が登場している。ぬらりひょんの部下とみられる名称不明の妖怪2体なども存在するが、名称の確認されているものを以下にあげる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef